top of page
ロゴ2.png
​建物への熱の出入りは、夏は窓から73%熱入りし、冬は窓から58%熱逃げしています。冷暖房効率は窓ガラスの遮断・断熱対策が省エネ対策に最も有効です。
3-3.png
断熱性能は、熱伝導率をいかに低くするかで決まります。熱は暑いほうから冷たいほうへ、必ず伝導します。冬は、ガラスのほうが内装材より、熱伝導率が高いため室内の暖められた空気は、窓ガラスから、冷たい外へ熱移動していきます。そのため、窓際が冷え冷えゾーンになり、結露が発生する原因になります。冬場の窓際がいつも冷え冷えなのは、この冷輻射が原因で、室内の温かい空気が窓ガラスから逃げているからです。窓ガラスに冷暖ガラスシールドをすることで、赤外線を大幅に吸収し、室内に再放射するため、部屋から熱逃げが少なくなり、冬場、室内が暖かくなります。結露の発生も50%以上抑制できます。
​室内の壁は、樹脂塗料又は壁紙=塩ビシートなため、窓ガラスに比べ熱伝導率が低いです。すると必ず、壁よりも一番熱移動が激しいのが窓ガラスになり、熱が一番逃げやすくなります。
なので、窓ガラスの断熱対策が、省エネに一番効果的です。
冬、室内を効率よく暖め、保温・恒温する方法として、遠赤外線塗料を内装材に塗布することも大きなポイントになります。暖房機器から放射された遠赤外線が、内壁面の遠赤外線塗料で吸収・再放射され、部屋中を放射状態にすることでおウオン・保温効果で、温度むらをなくし、省エネも20%以上期待できます。通常の内壁は、暖房機器からの遠赤外線を壁面で吸収したまま、再放射が少ないため、保温・恒温効果が大きく減衰してしまいます。冷暖遠赤シールドは、業界最高の98%以上の遠赤外線放射率である角閃石のセラミックを使用した遠赤外線塗料です。
bottom of page